震動を起こして、人を跳ね飛ばす

立教三十年大祭(昭和12年、1937)当時のお姿

明治から昭和初頭にかけて圧倒的な霊能を持った不世出の神人(しんじん)がいた。

井出クニ(1863~1947)である。

世に霊能者の類は多いが、クニはほとんど無名である。

それには理由がある。

兵庫県三木市別所町高木に朝日神社(あさひじんじゃ)を創設し、そこを中心に有縁の人を対象に教えを説いていたものの、対外的に教化活動を行わなかったからだ。

だが、その霊能は圧倒的に際立っており、古今東西においても間違いなく第一級の霊的人物であったと断言できる。

霊視(れいし)・千里眼(せんりがん)・病気治し・予言などクニの霊能は多彩で抜きん出ていた。


Wikipediaでは「井出国子」として紹介されています。

井出国子 – Wikipedia









      「どうか、震動を見せてください」

      クニの霊能は、多彩で抜きん出ているが、中でも特筆に価するのが<震動>であった。

      「どうか、震動を見せてください」と請われると、クニは障子(しょうじ)の桟(さん)に手を当てる。

      すると、その障子が震えたかと思うと、たちまち家の柱や壁が地震のように揺れ、ついには家全体が今にも倒壊しそうな大きな屋鳴りとともに激震するというのだ。

      家の中でクニの様子を見守っている者ですら、あまりの屋鳴りと震動に怯えて、思わず立ち上がったり、戸口や戸外に逃げ出す者もいた。

      朝日新聞の元記者で共同通信社の支社長でもあった芹沢真一(せりざわ しんいち、作家・芹沢光治良の実兄)は、何度もその現場に居合わせていたが、それでもその都度、あまりの揺れに恐怖を覚えたという。

      その様な信じがたい現象を、クニは普通の家はもちろん、神殿でも行っていた。

      しかも、老婆の身であったにもかかわらず、時と場所を選ばず、相手の求めに応じて、必ず起こすことができたというのだ。

      まさに前代未聞。

      クニの超人ぶりの一端が、おわかりいただけるのではないか。


      こんな話もある。

      「遠慮(えんりょ)せず、押せ」と命じられた力自慢の軍人が、座っているクニを物凄い気合を込めて力いっぱい押したことがあった。

      すると、その瞬間、男らは空(くう)を切って部屋の隅(すみ)まで飛ばされていった。

      さらに、隣の人の肩に手をかけて数珠(じゅず)つなぎになった大勢の中のひとりに、クニが震動を与えると、連鎖(れんさ)反応的に次々と全員が震動を起こしたという。

      それも、普通の生易(なまやさ)しい震動ではない。横倒しになったり。飛び上がって空中で衝突(しょうとつ)したりする者が続出し、クニがその震動を止めない限り震動は止むことがなかったのである。

      何らかの「気」を起こしていたとも思われるが、いずれにせよ並みの人間にできることではない。


      怪力で思い出すのは、天理教の教祖・中山みきが、やはり異常に力が強かったことである。

      クニは、みきと密接な関係があるが、みきがクニのように震動を起こしたという記録は残っていない。






      井出クニ 年譜

      教祖クニ(親様)の生い立ちについては、資料として伝えるものは限られており、したがって必ずしも正確とは言えない面があります。

      文久三年(1863年)

      七月二十四日、父吉永佐之助(「亀吉」は鋸作銘と思われる)、母たつの長女として旧三木町に生誕。

      長男 吉永房吉

      長女 吉永くに

      次女 吉永ちか 


      明治元年(1868年)5歳

      母たつに連れられて、兵神大教会(当時は神明組)の三木支教会に頻繁に参拝している。

      そこで、女鳴物(楽器)を覚える。


      明治八年(1875年)12歳

      父 吉永佐之助 死亡(60歳) 


      明治十八年(1885年)22歳

      結婚する(父、佐之助の鋸鍛冶弟子、秋田源吉を婿養子として迎えて跡をとる。源吉との間に3人の男の子を出産する)。吉永家は、代々播州の鍛冶屋であった。(「源吉」は鋸作銘かと思われる)

      長男 吉永清太郎(87歳没)妻みの(旧姓大野、父大野源次、母ミサの次女)

      次男 吉永平吉(84歳没)

      三男 吉永作太郎


      吉永清太郎の長男吉永義一(68歳没)、次男吉永重雄(85歳没)、三男吉永貴義(35歳没)

      吉永清太郎の次男重雄の出征の様子。左端に立つているのが清太郎。

      明治二十七年(1894年)31歳

      はじめて、神様の体験をする。


      明治三十三年(1900年)37歳

      親神様の命を受け、夫の吉永源吉と三人の子どもを残して井出千太郎(仙蔵)の許にゆく。


      明治四十一年(1908年)45歳

      クニの身体を、神様の御用として使用するための問答が、くにと井出千太郎との間で行われる。

      同年神懸かり給わる。五月六日から十月二十六日までの間は、唖(おし)と盲(めくら)と両手が引っつく現象を経験する。


      明治四十二年(1909年)46歳

      八月十五日月見の日、天より火柱が降りてくる。

      朝日神社では、この地を聖地として今でも祀っている。

      現在は、小石を積んで〆縄を張り巡らされたところ。

      幼少からくにに親しく教えを受けた朝日神社代表の神沢道一氏。くにの起こす奇跡を目の当たりにした生き証人でもある。後方にあるのが根本聖地・火柱である。

      明治四十三年(1910年)47歳

      三月十八日に、お助け場所が落成。

      同年三月二十六日、三木の人たちと共に伊勢参りの途中で天理に立ち寄る。

      七月、日本廻回に出立する。


      明治四十四年(1911年)48歳

      天理教管長に書状を送る。しかし、返事はない。

      (後日、天理に赴き書状は取り戻す)

      受取人名│奈良懸丹波市三島 天理教會 中山新冶郎氏 

      明治四十五年(1912年)49歳

      天理教管長に、二度目の書状を書簡で送るが返事がない。


      大正五年(1916年)53歳

      八月十四日、天理教会本部の教祖殿で、参拝中に暴行される。

      天理教三十年祭の年に本部に行ったが、教祖殿の廊下から引き摺りおろされる。その時の破れた着物姿のクニ。

      大正七年(1918年)55歳

      十二月二十一日、くに、芹沢真一と初めて会う。

      芹沢光治良の仲介で、井出宅に初めて訪れ、震動現象を目の当たりした彼は即座に帰依する。


      芹沢真一 大正七年にくにに初めて会って以来、その信奉者となり貴重な記録を残した。

      大正十一年(1922年)59歳

      七月十五日「御二世みかぐら歌」三下り三十首発表される。


      昭和六年(1931年)68歳

      第二次世界大戦勃発を予言。


      昭和十一年(1936年)73歳

      神殿の普請にかかる。完成後「朝日神社」として登記される。


      昭和十四年(1939年)77歳

      四月六日、大祭を兼ねて、盛大なる喜寿(きじゅ)のお祝い。


      昭和十五年(1940年)78歳

      十一月九日、井出家の境内に御宮を建設(紀元二千六百年)


      昭和十六年(1941年)79歳

      六月、宗教法案改正のため、厳命により止むを得ず、井出家を(天理世界教)と命名される。


      昭和二十年(1945年)82歳

      第二次世界大戦終結。


      昭和二十一年(1946年)83歳

      四月六日、宗教法人令に依り「朝日神社」とする。

      この時に、井出家の全財産を朝日神社へ寄附。

      中央に座っているのが親様(井出クニ)、その右隣がクニの長男である吉永清太郎。

      昭和二十二年(1947年)84歳

      九月六日 逝去。


      播州朝日神社

      〒673-0435

      兵庫県三木市別所町高木817

      東京朝日神社

      〒125-0054

      東京都葛飾区高砂八丁目1番19号



       みのこゝろゑ

      みわけきゝわけこゝろのかみわけ みずとひとはかぜにそう かぜはこゝろにいきにそう

      日々うつる かがみのみち おもうこゝろにとりわけて つらしをわすれ 

      よろこびを 日々つめば てんよりのみとくをさずけくだれば 心のほこり はらいけり

      うれしうれしに日をおくり はんじょうのもとに まもりおく

      (原文のまま)


      葵鶴 酒壺[みき] 純米大吟醸 720ml[蔵元直送]

      *画像をクリックすると購入サイトに移行します。


      葵鶴 純米酒 1800ml[蔵元直送]

      *画像をクリックすると購入サイトに移行します。


      蔵元~稲見酒造株式会社様(兵庫県三木市芝町)

      三木は酒造好適米「山田錦」の特産地です。稲見酒造様は創業以来『品質本位』を社是に、また、恵まれた立地条件を活かし、まろやかな旨口の清酒酒造を身上とされる酒造蔵です。

      三木の風土に恵まれ、その風土に醸され、その製品葵鶴によって地元の圧倒的な支持を基盤に地酒メーカーとしての本流を着実に歩んでおられます。

      商標葵鶴は、京都松尾神社の神紋「葵」と瑞鳥「鶴」をあわせて命名されています。

      葵鶴のお酒はすべて国産米100%です。

      稲見酒造様が、丹精込めてお造りになられた三木のお酒を是非ご賞味ください。

      (稲見酒造株式会社/公式サイトより)


      お問い合わせ

      免責事項

      「朝日神社教祖井出クニ(ide-kuniko.com)」(以下「当サイト」とします)における免責事項は以下のとおりです。

      当サイトは、布教を目的としたサイトではありません。

      また公式のサイトではありません。

      高祖母井出クニについて玄孫(やしゃご)の私が、興味を持っていただいた方に少しでも多くの情報提供をしたいという思いで制作しています。


      コメントについて

      次の各号に掲げる内容を含むコメントは、当サイト管理人の裁量によって承認せず削除することがあります。

      ● 特定の自然人または法人を誹謗し中傷するもの

      ● 禁制品の取引に関するものや他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品および行為の依頼や斡旋などに関するもの

      ● その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの


      当サイトの情報の正確性について

      当サイトのコンテンツや情報等においては可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますが、誤情報が入り込んだり情報が古くなったりすることもあります。

      必ずしも正確性を保証するものではありません。
      また合法性や安全性なども保証しません。

      間違った情報が掲載されていましたら、ご連絡をいただければ幸いに思います。


      損害等の責任について

      当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

      また、当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任も負いません。

      当サイトの保守、火災、停電、その他の自然災害、ウィルスや第三者の妨害等行為による不可抗力によって当サイトによるサービスが停止したことに起因して利用者に生じた損害についても何ら責任を負うものではありません。

      当サイトを利用する場合は自己責任で行う必要があります。


      当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等について

      当サイトで掲載している画像の著作権や肖像権等は、各権利所有者に帰属します。
      万が一問題がある場合は、お問い合わせよりご連絡いただけますよう宜しくお願いいたします。


      無断転載の禁止について

      当サイトに存在する、文章や画像、動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。引用の範囲を超えるものについては法的処置を行います。

      転載する際にはお問い合わせよりご連絡いただけますようお願いいたします。

      2020年12月10日策定

      井出クニの玄孫

      吉永 一

      千葉県千葉市花見川区在住

      以 上


      Wikipediaでは「井出国子」として紹介されています。

      井出国子 – Wikipedia