七五三飾り

正月には、どこの家でも七五三飾り(しめかざり)という事をするが、しても、その訳をしらない。

七五三(しめ)の七というのは、人間七つの道具のことで、七つの道具とは、目・鼻・口・耳・両手・両足・男女一つの道具のこと。また。五というのは、五体(ごたい)のこと。

五体というのは、筋(きん)・肉・骨・脈・皮膚の五つであります。

また、三というのは、水と火と風とである。水と火とはこの世の大将。風は世界の誠(生命)で、これを人間についていうと、見分け、聞き分け、心の噛(か)み分け。また、藁(わら)は穀物の草、それに力を入れて七五三を撚(よ)り込み、十五日まで天神にあげて祝い、十五日には結構に払うという神様のお話。人間、十五日になったら、三つ子の心、見分け、聞き分け、心の噛み分けも、五体も七つの道具も使える。月も十五夜(じゅうごや)になれば満月になる。と、仰せになりました。